ASD– category –
-
ASD
妊婦に対するアセトアミノフェンは神経発達症を引き起こすのか?
妊婦への風邪薬(アセトアミノフェン)が神経発達症(ADHD.ASD)を増やす?そんな論文が出ていましたが、新たな展開を迎える科学論文が発表になりました。妊婦への風邪薬は本当に神経発達性を引き起こすのか? -
ASD
【論文から学ぶ】ASD児の養育者と支援者の目線の意外なズレとは?
ASD児における養育者と支援者の目線の意外なズレ。イギリスのボストン小児病院の発達医学部門からの報告で、この支援者と養育者の認識のズレはどこにあるのか?を確認するための聞き取り研究がありましたので紹介しています。 -
ASD
【徹底解説】ミトコンドリアがなぜASDや神経発達症予防に重要か?
後々の子どもの発達を考えて、妊娠時期に準備をしたいという方が多いかと思います。この記事はミトコンドリアの活性がなぜ胎児の脳機能にとって重要なのかを最新論文を交えて紹介しています。将来の神経発達症やASDのリスク軽減に繋がれば良いと思っています。その際にはミトコンドリアサプリも有用かもしれません。 -
ASD
【AMAZON大感謝祭】ADHD、ASDの子に有用な歴史漫画??
皆様、お子さんの就学準備に色々と苦慮されている時期ではないでしょうか?特に発達特性がある子にどういう準備をしてあげればよいのか?という点は、ご家族も、親族の方も頭を悩ませるかと思います。今回は我が家のADHDの子に効果的であった就学前教育資材... -
ASD
【最新見解!】ASD児は年齢とともに感覚過敏は軽快していくのか?
ASDにおける感覚過敏は、日常生活上の問題となりますが、発達初期からある感覚の問題によりASDの対人コミュニケーション障害が構築される可能性も指摘されています。この感覚過敏は小児期から成人期にかけてどうなるのか?が疑問点の一つでした。「自閉症における感覚刺激に対する神経反応の加齢変化」に付いての最新見解の共有です。 -
ASD
【衝撃の事実】日本のASD児を20年追った研究が教えてくれること!
日本において、ASD170名の5歳から25歳までの20年に渡る縦断出生コホート研究(Y-LABiC)という観察研究が立ち上がっており、ASD児の長期予後をモニタリングをしていくという検証が今も行われています。ASD児を20年間追跡した調査は世界でもほぼなく、日本独自の取り組みとして非常に注目されている研究です。2022年のNHK番組にも取り上げられた内容となっています。 -
ASD
【科学論文】ASD児への集団トレーニング導入に有効なあるモノとは?
子どもが大きくなるに従って人とのコミュニケーションのトレーニングはより重要になってきます。しかしASD児は他者とのコミュニケーションを苦手としており、子どもによっては、複数人がいる環境に身を置きたくないということも多いかと思います。 そこで一つユニークな手法で、段階的に集団の中でのトレーニングをして行ける可能性について論じた論文がありましたので紹介したいと思います -
ASD
環境汚染はASDやADHD者の健康リスクを高める可能性
近年、アメリカのニューヨークでもASDとADHDは著しく増加していると報告されています。 その背景には環境汚染も原因なのではないか?と色々と多角的に研究が進められてきていました。 各国においても、ここ最近、神経発達症(ADHD:注意欠如多動症、ASD:自閉スペクトラム症、LD:学習障害、その他さまざまな疾患)が増加傾向にあると述べられています。 -
ASD
【9/22セミナー】世界の論文から学ぶ、家庭でのASD支援とは?
ASD(自閉症スペクトラム症)を抱えている子を支える重要性は世界共通認識となっています。ASD児を育てる上で家庭内でできる親のアプローチの重要性も世界各国で重要なものとして認識されています。本セミナーでは国内外の論文をベースとして、我々親側が家庭内でできるアプローチの引き出しを増やすためのセミナーとなっています。 論文の内容はまだまだ確定的な答えには結びついていませんが、その中からどういう方向性でASD児を支えていくべきなのか?というところにフォーカスをして講演します。 -
ASD
【学習習慣をつける!】発達障害・発達特性のある子の夏休み
長い長い梅雨を経て、夏休みに入ろうとしています。COVID-19が5類に移行して初めての夏休みという事もあり、色々と予定を組まれているご家庭も多いのではないでしょうか? 就学したばかりの発達特性をもつ子も、特性を抱えながらも支援級や普通級で頑張っ...
12